行ってきました、大阪・関西万博。
乳児を引き連れて家族3人、3泊4日の旅。
当初3日間万博、1日はUSJの予定でいたけど楽しかったので4日目も万博に参戦。
事前予約は3日前先着で1つだけ取れたオランダパビリオンのみという状況だったけど、ネットで調べた当日予約テクニックとベビーカー優先レーンを駆使して色々楽しむことが出来た。
下調べ、マジで大事。ありがとう先駆者の皆様。
事前準備
・つじさん(@t_tsuji)のマップを印刷しておく
パビリオンやトイレの場所、当日予約の時間等がまとめられた非公式マップ。
ありがたいことに頻繁に更新されるので、行く直前に印刷して準備。
僕が行った9月1~4日は暑かったので、うちわVerを印刷して持参。
うちわに貼り付けただけだと水濡れで死ぬのでPPテープで補強。
4日間のフル活用だったで、下の方は微妙に浸水して滲んだ。保って良かった。
パビリオンやトイレの場所を確認するためのマップとして使うのはもちろんのこと、当日予約開放の時間がめっちゃ大事。
・えびさん(@s__hrimp)の当日予約情報サイト&開放時間ボット(@expo2025_bot)をチェック
当日予約情報サイト(https://expo.ebii.net)はえびさんが作成した、当日予約の空き状況を一覧で取得してくれる便利サイト。非公式なのに超便利。
チケットIDを登録しておくと、当日予約ページまで直ぐに飛べる。当日の先着バトルに勝利するためには必須のサイト。
来場当日までにスマホのブラウザへのブックマーク登録と、サイト上でチケットIDを登録して準備をしておくこと。
詳しい使い方はサイト右上の予約設定ボタン(一番左のボタン)から進んだ先に説明動画があるので、不安な人は事前に確認しておくと尚良し。
開放時間ボットは空きが出たらX上で通知してくれる便利なやつ。
当日予約は各パビリオンの開放時間にスタンバイして攻めるのが基本だけど、それ以外でも空きが出ることがあるのでボットの登録推奨。
ものすごい勢いで通知が来るので、事前に通知の設定方法を確認したら、当日まではオフにしたほうが良い。
当日準備
①開放通知ボットの通知をオンにして、通知が来ることを確認する。
②入場が完了したら万博の公式サイトからマイチケットを開き、当日予約のボタンが有効化されるのを待つ(概ね10分程度。早ければ5分程度で有効化される)。
③当日予約情報サイトの予約設定を行い、✕・△・○どれでも良いので選択し、予約ページへ飛ぶことを確認する。確認できたら当日予約情報サイトに戻り、スタンバイ。
当日の戦い
①予約したいパビリオンの開放時間15分前くらいから当日予約情報サイトを開き、✕・△・○どれでも良いので選択し、予約ページへ飛ぶことを確認する。
万博公式サイトはアクセスが集中すると待機ページに飛ばされるが、予めアクセスしておくと飛ばされない。
開放時間ジャストに○を選択して待機ページに飛ばされると終わるので、少し早めにアクセスをして待機ページを回避する。
以降はサイトに張り付いて待つか、ボットから通知が来るのを待つ。
②○・△が表示されたら選択し、公式ページで予約を完了する。
空き枠が複数あった場合は直近の時間ではなく少し後ろの時間を選択すると勝率アップ。
③予約が取れたら終了。選んだ予約を消化するまでは次の予約が取れないので万博を楽しむ。
エラーが発生して取れなかったら同じ時間を選ぶか、別の時間を選んでリトライ。
全ての枠が✕になってしまったら終了。
■補足
色んなパビリオンを回りたい場合、できるだけ直近の時間の予約を取ること。
例えば12:00に18:00の予約を取ってしまうと6時間は当日予約が取れないので注意。
万博の公式サイトは1つのIDで多重ログインができるので、複数人で来場している場合、①~③をみんなでやると更に勝率アップ。
喋っている間に空き枠は埋まってしまうので、予めどこを狙うのか相談しておくこと。
■成果
3泊4日のスケジュールの中、各日2枠ずつ当日予約を取ることが出来た。
狙って取ったのはガンダムとnull²のみで、他は空きが出たタイミングで片っ端から選んだ。
子連れで休憩多めのスケジュールにしたため、もっとガチれば1日当たり3,4枠は行けそう。
1日目
・ガンダム
・アイルランド(演奏無し)
2日目
・未来の都市
・null²
3日目
・関西
・いのちの遊び場 クラゲ館(わいわいぺちゃくちゃ枠)
・日本 ※時間が合わなかったため確保後キャンセル
4日目
・ブルーオーシャンドーム
・いのちの未来
来場したのが9/1~4の4日間で、来場者数は各日13.8万人~15.8万人。
これより混雑してくると、もっと大変…?
優先レーン
パビリオンによっては優先レーンがあり、障害者(身体・精神)・車椅子・ベビーカーの人は通常待機枠とは別枠で入場ができる。
優先対象はパビリオン毎に差があり、障害者のみ優先でベビーカーは優先無しのパビリオンも多い。
また、あまりにも混雑した場合には優先レーン自体も取りやめになるので注意。
今回はベビーカーを持ち込んでの子連れ参加だったので、ベビーカーを優先してくれるパビリオンはとても助かった。
子連れで特にこだわりが無ければ、優先レーンが設けられているパビリオンを攻めると色々回れて面白いと思う。
以下、今回の来場でベビーカー優先対応を確認できたパビリオン。
※記載しているパピリオンでも対応を取りやめるケースもあるのでネットで最新情報を確認すること。最終的にはパビリオン前のスタッフに要確認。
・PASONA(待ち無し。ただし、一般も優先も混雑時は並べなくなる。)
・イタリア(優先レーンで1時間20分待ちと言われるも、30分程度で入場)
・インドネシア(待ち無し)
・スペイン(10分程度)
・フランス(待ち無し)
※ベビーカーは持ち込み不可。
屋外にベビーカー置き場が設けられているので置いておき、抱っこして入場。
・中国(5分程度)
・サウジアラビア(待ち無し)
・ポルトガル(待ち無し)
・ドイツ(優先レーンは設けられていたものの、混雑により中止)